期間工というのは派遣社員と似ていますが雇用形態が違っています。
派遣社員は派遣会社に派遣登録をしてそこから別の会社に人材派遣という形式で出向いてそこの仕事を行いますが、期間工というのは就業している会社に直接雇用されることになります。
正社員と違うのは、就業する期間が入社する時から決まっていて、その期間が終わると更新手続きをすれば継続してその会社で働けますが、更新をしなければそこで退職ということになる点です。
よく派遣社員と比べて期間工はどうなんだろうという声を聞きます。そこで今回は、派遣社員と比較した場合のメリット・デメリットなどをご紹介します。
期間工のメリット
この期間工ですがメリットは入社するための要件が正社員などで入社するよりも簡素化されているので入社しやすいということと、他に進みたい仕事があって一定期間だけ別のところで働きたいと考えている人には好都合だと言えます。
また期間工から正社員に登用している会社も多くあり、やる気次第では名の知れた大企業の正社員になる可能性もあるというメリットがあります。
他にも期間を満了すれば満了一時金が出たり、更新されると時給が上昇するなど給与面でも派遣社員とは違った高待遇を受けられます。
期間工のデメリット
ただしデメリットというのもあります。
同じところで働けるのは最長2年11ヶ月
期間工は更新手続きをすればその会社に継続して働けますが、その期間工という肩書で同一の事業所に就業できる年数が決まっています。最長で2年11ヶ月です。
その年数が経過すると正社員にするか更新を終了して退職するしか選択肢がありません。
昇進がない
またいくら実力があっても責任ある地位に就けることがなく、会社の方も派遣社員と同じような扱い方をしているケースが多く見られます。
このデメリットについては法律が改正されて改善する動きはありますが、まだ全体的にそれほど進んでいないというのが現実です。
年齢的に若い人が期間工をして、仕事に対する経験を積んだり就業経験を持って本当に進みたい道に進むのであれば、それは大きなメリットになるでしょう。
でも、実際にはあまり深く考えることなく就業して、年齢だけ加算されていくというデメリットもある覚えておいてください。
安易に期間工の案件に臨むと、将来的に問題を抱えることになるのだけは認識していて下さい。もし同事業所で長く努めたければ、試験を受けて社員登用されることがベストです。
単純作業に飽きてくる
仕事は毎日、一日中同じ作業の繰り返しです。はじめはキツく感じられても、しばらくして慣れてしまううと今度は代わり映えしない単純作業に飽きてしまいます。
そういった作業を苦痛に感じないタイプでしたらいいですが、そうじゃない人は時間が長く感じられやすくなります。
まとめ
どんな仕事にもメリットデメリットは存在します。
デメリットといわれがちな事柄を考え方や工夫で改善して、上手に乗り越えていってください。