自動車メーカーの工場や他の会社で働く場合、正社員以外の働き方として幾つかの方法があると言われています。
その中には期間工や派遣といった勤務形態があります。では、期間工と派遣には一体どんな違いがあるのでしょうか。
企業に直接雇用されるのが期間工
期間工と派遣の最も大きな違いと言えば、恐らく企業に直接雇用されるかどうかという点であると言えます。
例えば、期間工として働く場合、企業から直接雇用されることになります。3か月や6か月、または一年といった一定の限られた期間であるとは言え、企業から直接に雇用されることに変わりはありません。
それに対して、派遣の場合は企業からの直接な雇用ではありません。そのため、たとえどこかの自動車工場で働くことになったとしても、あくまでも派遣会社の社員ということになります。
さらに期間工と派遣の別の大きな違いは、失業保険に関するものと言うことができます。期間工の場合、契約期間の満了まで働けば自己都合とはならず、7日間の待機期間を経た後すぐに失業保険が支給されます。
しかし、仮に契約期間が満了していないのに辞めてしまったのであれば、すぐに支給されることはありません。派遣の場合は異なっており、ほとんどの場合が自己都合と判断されると言われています。
そうすると3か月の給付制限が付いてしまうことになります。実際、紹介したのに自己都合で断ったとみなされてしまうと言われているのです。
まとめ
上述のように、この両者には企業からの直接の雇用かどうかという点で大きな違いがあることが分かりました。
これはもう一つの違いをもたらしており、それは安心感であると言うことができます。たとえ一定の期間であるとは言え、企業から直接に雇用される期間工のほうが安心感は大きいと言えるのです。
それに対して、派遣で働く場合、解雇される可能性がより高くなると考えられているからです。
こうした点を考えると、期間工のほうが安心感のあるお得な働き方であると言えるでしょう。